2014年07月28日(月)

はい、またこのお仕事の記事です。
何回目かな。
もう忘れちゃいました。
我が家の洗濯機、時々水が溜まらなくなり、ストップしてしまいます。
ジャージャー水が流れてる音がすると「あ、また何か挟まったな」と分かり憂鬱になります。
たぶん、広いところに洗濯機が置いてあれば楽な作業です。


こうやってお辞儀させて、狭い隙間に入り込み作業します。
以前は居間に引きづり出していたので、それよりかは楽です。
えーと、4回目か。


排水パイプを丁寧に外し、中の水流スイッチを見ると、今回は一円玉が有ります。
これが挟まり、水が溜まらないのです。
今回は工具必要なく手で取り出せました。

ここをひっぱると、パイプ内のスイッチが動くことがわかります。
案外、単純です。
パイプを丁寧にもどしたあと、排水パイプのつなぎを掃除することにしました。
前回は省略してましたので。

我が家は防水パンが無く、直接建物の下水パイプにつないでいます。
確か、1年目の冬、1回の天井が水漏れし、如何やら、ここから2階の床下≒1回の天井に水漏れしていた事件がありました。
この排水升?が溢れて、流れていたんです。
その後、何回か掃除していますが、基本的にピンや硬貨があると、それにごみや髪の毛が付着し、ヘドロも溜まるようです。
先ほどの洗濯機内をうまく通過したものが、ここに溜まるのです。
あ、有ります。


お金はみんなのポケットから。
U字ピンはヒカだな。
ここをきれいにし、洗濯機および上の乾燥機を戻したら、終了。
洗濯機の底の作業は、コツがありますので、ネットでいろいろ調べてから真似してくださいね。
でも、単純です。
☆ ☆ お時間あれば ブログランキング ポチっと応援お願い ☆ ☆


ようやくごはんだワン!