1970年01月01日(木)
***このたびの東北太平洋沖地震により被害を受けられました皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早く復旧されますようお祈り申し上げます。
自分に何ができるか少しづつ考える毎日です。***

最近、かかりつけ近医にて狂犬病の注射とカツオのマイクロチップ挿入を行いました。
ここのところの様子も報告し、来月フィラリア検査時に血液検査をすることにしました。
ユズ・カチュはなるべく毎日散歩したいところですが雨の日とか滞りがち。
ヒカが春休みの今は、結構出てるようです。
(何しろ年度末のアデリーは残業が増え、暗いのに更に停電中帰宅と言う悲惨な目にもあってます)
アジの練習でユズもすこーしづつ再開しましたが、ユズが「ボクを出せ!」と命令するからであって、出れば満足まったりゆったりと素直に回ってくれるのです。

本当にゆったりまったりのユズにはいやされるぅ。
スピードがありませんから、ムリクリのリアでもちゃんと反応します。
そういえば若いころのユズはまるでカツオだった。
見ていただきましょう
☆ 動画 今から4年前 ☆
当時はOPDESの大会の時、レッツゴーダックス と言ってダックスだけの大会が併設されてました。
公式記録には残りませんが表彰が別で、ビッグウッドさんの商品券が副賞として頂けたのです。
千葉のあの会場が無くなってから、レッツゴーダックスも開かれなくなりました、残念。。。
この時はJP1と同じコースでダックスクラス・マスタークラスとなっていました。
スラもやっとの頃です。
初めの180度バー、うすく跳んでいますね。
これカツオはできません。
ユズは最短距離のルートを取るのが上手かった。
私じゃなくて、ユズが取ってくれるのよ。
それにしてもあっちでクンクンは、カツオと同じだね。
とりあえずここらでポチっと!

携帯の方は こちらをぽち!
さて本題。
この仔たちとアジを楽しむためには練習しすぎないよう気をつけるばかりではなく、相応のケアも行っています。
一つは(ご自身もアジをされてる)獣医さんでの定期健診。
丁寧に触診していただき、どの程度練習したらいいか、どのように走ったら良いかを指導いただきます。
安心します。
たとえば30cm高さを5回走った後のカツオは、股関節が痛いらしい。
痛いと言っても私にはわからない程度。
先生は一日2回位が限度ではと教えてくれます。
そうか、カツオはこの程度かとわかれば、お教室で報告しそれにあった練習や出陳計画をします。
ケアについては犬護○さんの腱のケアを行って、月一程度先生に診てもらいます。
筋肉マッサージではないのですが、犬らは気持ち良い様子。



自分では少しづつ寝る前にしています。
まだ緩むという実感がわからないので、真似です。

そして普段使わない筋肉も稼働させる意味でも水泳。
30分真面目に泳ぐとさすがに疲れるみたいよ。
首都高速の湾岸も開通したので、プールも再開かな。
では、マイペースに効率よく練習して、アジリティ?等を末永く楽しんでいきたいと思います。
一日も早く復旧されますようお祈り申し上げます。
自分に何ができるか少しづつ考える毎日です。***

最近、かかりつけ近医にて狂犬病の注射とカツオのマイクロチップ挿入を行いました。
ここのところの様子も報告し、来月フィラリア検査時に血液検査をすることにしました。
ユズ・カチュはなるべく毎日散歩したいところですが雨の日とか滞りがち。
ヒカが春休みの今は、結構出てるようです。
(何しろ年度末のアデリーは残業が増え、暗いのに更に停電中帰宅と言う悲惨な目にもあってます)
アジの練習でユズもすこーしづつ再開しましたが、ユズが「ボクを出せ!」と命令するからであって、出れば満足まったりゆったりと素直に回ってくれるのです。

本当にゆったりまったりのユズにはいやされるぅ。
スピードがありませんから、ムリクリのリアでもちゃんと反応します。
そういえば若いころのユズはまるでカツオだった。
見ていただきましょう
☆ 動画 今から4年前 ☆
当時はOPDESの大会の時、レッツゴーダックス と言ってダックスだけの大会が併設されてました。
公式記録には残りませんが表彰が別で、ビッグウッドさんの商品券が副賞として頂けたのです。
千葉のあの会場が無くなってから、レッツゴーダックスも開かれなくなりました、残念。。。
この時はJP1と同じコースでダックスクラス・マスタークラスとなっていました。
スラもやっとの頃です。
初めの180度バー、うすく跳んでいますね。
これカツオはできません。
ユズは最短距離のルートを取るのが上手かった。
私じゃなくて、ユズが取ってくれるのよ。
それにしてもあっちでクンクンは、カツオと同じだね。
とりあえずここらでポチっと!

携帯の方は こちらをぽち!
さて本題。
この仔たちとアジを楽しむためには練習しすぎないよう気をつけるばかりではなく、相応のケアも行っています。
一つは(ご自身もアジをされてる)獣医さんでの定期健診。
丁寧に触診していただき、どの程度練習したらいいか、どのように走ったら良いかを指導いただきます。
安心します。
たとえば30cm高さを5回走った後のカツオは、股関節が痛いらしい。
痛いと言っても私にはわからない程度。
先生は一日2回位が限度ではと教えてくれます。
そうか、カツオはこの程度かとわかれば、お教室で報告しそれにあった練習や出陳計画をします。
ケアについては犬護○さんの腱のケアを行って、月一程度先生に診てもらいます。
筋肉マッサージではないのですが、犬らは気持ち良い様子。



自分では少しづつ寝る前にしています。
まだ緩むという実感がわからないので、真似です。

そして普段使わない筋肉も稼働させる意味でも水泳。
30分真面目に泳ぐとさすがに疲れるみたいよ。
首都高速の湾岸も開通したので、プールも再開かな。
では、マイペースに効率よく練習して、アジリティ?等を末永く楽しんでいきたいと思います。