2008年04月30日(水)
朝のレースの前、順番待ちをしながら立止の練習をしていたのは、私です。
スパンとうまくいくこともありますが、まだまだです。

今回の大会の動画は残念ながらありません。
私の胸にシカと焼き付いております。
でも、お友達がお写真撮ってくださいました。
キャバ3家族のこなつ・セナ・ルカさんたちです。
どうもありがとうございます。
一番若いルカ君は今回初の1度のレースで、見事5位に入賞。
ユズと同じく三分の一リーチ仲間です。
いただいたお写真は、さすがデジイチ。
え?これがユズ!とびっくりしました。

なんか、なびいてるし。

力をこめて踏み切りました。

まるで高飛びのように、スレスレを跳んでいます。
ちなみに30cmのバー高で、落としたことは過去一回だけ。
(スタートが前過ぎて、助走が足りなかった)
40cmでもひらりと飛べるようになりました。
でも、このように巻いて跳んでるとは思いもよりませんでした。

格好いいね、ユズ!
気持ちよく走れたね。
でも、けっこうバタバタしてたようで、同じテントの方(いつものお教室の方ではない)に「ユズはけっこう無理な方向でも、入れるんだね」と感心されました。
けっこう無理だった?
たぶん。
でも、今たいていの角度は入れるはずです。
ココは自信ついてきました。
後は、クンクンを出さなければもっと良いのですが。
これも、私が集中切れるとユズも切れることが分かってきました。
そして、最後はスピードが気になります。
今回このクリーンランしたもので、ユズの旋回速度(秒速)は3.1m・秒です。
クンクン出さないで、走りきればこれくらいなのですが、JPだと3.3m・秒で走らないとクリーンランしないので、この先は難しいかな。
ということで、今度はタイムレースに参加して、速さを計ってきます。
ジャ、みっちゃんよろしくね!

次回はラールのドッグショー・レポートです。
この日は同じ会場でFCIドッグショーが開かれていました。
そのきらびやかな世界を覗いてきたラールは・・・・・・・。
スパンとうまくいくこともありますが、まだまだです。

今回の大会の動画は残念ながらありません。
私の胸にシカと焼き付いております。
でも、お友達がお写真撮ってくださいました。
キャバ3家族のこなつ・セナ・ルカさんたちです。
どうもありがとうございます。
一番若いルカ君は今回初の1度のレースで、見事5位に入賞。
ユズと同じく三分の一リーチ仲間です。
いただいたお写真は、さすがデジイチ。
え?これがユズ!とびっくりしました。

なんか、なびいてるし。

力をこめて踏み切りました。

まるで高飛びのように、スレスレを跳んでいます。
ちなみに30cmのバー高で、落としたことは過去一回だけ。
(スタートが前過ぎて、助走が足りなかった)
40cmでもひらりと飛べるようになりました。
でも、このように巻いて跳んでるとは思いもよりませんでした。

格好いいね、ユズ!
気持ちよく走れたね。
でも、けっこうバタバタしてたようで、同じテントの方(いつものお教室の方ではない)に「ユズはけっこう無理な方向でも、入れるんだね」と感心されました。
けっこう無理だった?
たぶん。
でも、今たいていの角度は入れるはずです。
ココは自信ついてきました。
後は、クンクンを出さなければもっと良いのですが。
これも、私が集中切れるとユズも切れることが分かってきました。
そして、最後はスピードが気になります。
今回このクリーンランしたもので、ユズの旋回速度(秒速)は3.1m・秒です。
クンクン出さないで、走りきればこれくらいなのですが、JPだと3.3m・秒で走らないとクリーンランしないので、この先は難しいかな。
ということで、今度はタイムレースに参加して、速さを計ってきます。
ジャ、みっちゃんよろしくね!

次回はラールのドッグショー・レポートです。
この日は同じ会場でFCIドッグショーが開かれていました。
そのきらびやかな世界を覗いてきたラールは・・・・・・・。
2008年04月29日(火)

みんな日焼けした?
ラールは久しぶりのお出かけでルンルンよ。
ユズが、いまいちだから、鬼コーチのお出ましよ♪ ラール
日曜日と打って変わっていい天気。
ひたちなかの海浜公園にJKCのアジリティー大会の出かけてきました。
家から二時間で着きました。
さて、まずはJP1のクラスからです。
(中 略)

ああ、またママったら検分と違うやり方にするんだ。
中途半端だから、トンネルの入る方向を間違えて失格だったよ。
ボクは最後まで頑張りたかったのに。 ユズ
まさに「逆トンネル失格」です。
スタートからわずか四つ目で失敗、即退場となりました。
ゴールまで走れないと、へこみます。

午後は気をつけましょう。
暑くなったので、日陰のケージに避難です。
お昼過ぎにAG1がありました。
このAG1をミスなし時間内の完走=「クリーンラン」を三回できると二度にあがれます。
ユズの初回(大凧)は失格。
前回御殿場のAG1クラスはゴールまで行ったけど、スラを抜けたんだよね。

結果は、ユズを蹴飛ばしそうになりながらも、ゴールまで走りタイムも制限時間内。
やったね。クリーンランできたよ。
スタート地点では暑さと貧血でクラクラしていました。
スタートすぐのドッグウォークで走れ!と声かけし、クネクネ、ハードルを縫うように通過し、スラ。
Aフレ・レンガと跳び、後はタイヤと最後のハードルを、私がこけながらも通過できました。
直後のアナウンスで制限時間内と知って、涙がにじんできました。
結果も出走60頭弱・完走48頭・クリーンラン24頭中の17位。
健闘だね。

午前の失敗では落ち込みましたが、午後の怪走(!)で、気分良くなり、またJKCに挑戦しようという気になりました。
5月11日はつくばのスポーツ広場で「アップアップ大会」です。
ソコに向けて練習をしていかなくては。
何とか頑張ったアデリーにポチっとね。


ユズは会場で再開した、ティダとマールとサイファのママさんにメロメロです。
今回はダックスレディース隊の応援が出来ませんでしたが、5月もまた来てね♪
サイファ君二度での三位入賞おめでとう!!

これは日曜日に買った「アジリティードッグ輸送中」のシールです。
ユズの写真のシールは、愛犬工房さんの魔法のシール(リヤガラスの内側に貼るタイプ)です。
2008年04月27日(日)

レックス君に慰められています。
今回もユズとあたしは、なんでか撃沈。
どうしてかな。
苦手意識があるのかな。
脳力かも。

今回はCD1の競技です。
受かる受からないでないので、気楽に参加したのですが、弱点がドンドン出てきました。
? 紐付き脚側歩行 なんとか
? 紐無し 〃 少しずつはなれていきました。
? 停座・招呼なのに フセをしてしまいました。零点
? フセ 一度で出来ず、元にももどれず。
? 立止 三回言っても出来ず脚を使う 注意。
直前の草の上での練習では立止できたのに。沈。
でもね、いいところを思いだしてみましょう。
紐無し脚側での遅れは、3週間前のチームテストのときよりも少なかった。
これに限りますね。
間違えたときのフセは一発だった。
そういうこと、です。

ま、ママはまだ修行中だから大目に見てやってね。
特に記憶力かな。 ユズ
そう、私たちはアジが自称得意なわけだから、気分転換に買い物してきました。
「AGILITY DOG 輸送中」のシール。
かっこいいねえ。

みんなで楽しく過ごしました。
いろんな方にお会いできて、楽しかったな。
もっと練習を積んで、リベンジしないと。
アデリー脳トレしっかり! と思う方ポチっとね♪


右より コーギーの夾先輩。
大阪のさらださんとこのラッキー先輩・ロビン先輩。
うちのクラブの先輩達もすごいし、お2人もすごい。
私はもう少し、頑張ろう!
一年前はただの見学者。
半年前はCD1受験。
2008年04月25日(金)
昨日の記事で紹介した チームテストとは、OPDESという団体で認定している、犬と飼い主の規定競技です。
一緒にキチンと歩けるか、マテをして離れるかなどを50点満点で審査され(Aセクション)、次に集団のなかで犬を制御できるかも見られます(Bセクション)。
OPDESのアジリティー競技(三度)を走るには、このテストのレベル2を合格しておく必要があります。
詳しくはコチラへ チームテスト

姉ちゃんおいしい葉っぱがあるよ。 ユズ
あら、たまには気が利くじゃない。 ラール
ったく、ちょっと隙を見せるとこうなんだから。
大根葉をおいしくいただいてました。
さあ、ネコの額の屋上でスラローム練習をするよ!
あーーい♪

ユズが練習すると「あたしも、あたしも」とラールがやってきます。
ユズが間違わない限り、一緒にさせちゃいます。
あ、ラールは並走するか、固まっているだけです。
時にはラールを抱っこして、ユズに高速で駆け抜けさせる事もあります。
この練習はハードルと組み合わせ大体10本くらい。
下がコンクリなので、短く集中させます。
これから、JKCのほうの大会が二つあり、終わると秋が瀬でOPDESの大会。
6月は滋賀と札幌の遠征。
うーーん、充分なほど遊べるぞ!

ママは遊んでばかりではないから、安心してね。
相変わらずお掃除はサボってるけどね。
最近、苦節3ヶ月。
ようやくラールのお座りが出来ました。
これはあたしの指示でお座りをして、そのまま離れてもその姿勢を保っていられるということです。
次はフセ。
いつも休息でフセしますが、私の指示ではしないんだなあ。
けっこうガンコ姫です。


アーー、明日ボクはマルガリータになるって。
たしか タテガミライオンヘアーじゃなかったの?
ユズ
一緒にキチンと歩けるか、マテをして離れるかなどを50点満点で審査され(Aセクション)、次に集団のなかで犬を制御できるかも見られます(Bセクション)。
OPDESのアジリティー競技(三度)を走るには、このテストのレベル2を合格しておく必要があります。
詳しくはコチラへ チームテスト

姉ちゃんおいしい葉っぱがあるよ。 ユズ
あら、たまには気が利くじゃない。 ラール
ったく、ちょっと隙を見せるとこうなんだから。
大根葉をおいしくいただいてました。
さあ、ネコの額の屋上でスラローム練習をするよ!
あーーい♪

ユズが練習すると「あたしも、あたしも」とラールがやってきます。
ユズが間違わない限り、一緒にさせちゃいます。
あ、ラールは並走するか、固まっているだけです。
時にはラールを抱っこして、ユズに高速で駆け抜けさせる事もあります。
この練習はハードルと組み合わせ大体10本くらい。
下がコンクリなので、短く集中させます。
これから、JKCのほうの大会が二つあり、終わると秋が瀬でOPDESの大会。
6月は滋賀と札幌の遠征。
うーーん、充分なほど遊べるぞ!

ママは遊んでばかりではないから、安心してね。
相変わらずお掃除はサボってるけどね。
最近、苦節3ヶ月。
ようやくラールのお座りが出来ました。
これはあたしの指示でお座りをして、そのまま離れてもその姿勢を保っていられるということです。
次はフセ。
いつも休息でフセしますが、私の指示ではしないんだなあ。
けっこうガンコ姫です。


アーー、明日ボクはマルガリータになるって。
たしか タテガミライオンヘアーじゃなかったの?
ユズ
2008年04月24日(木)

今日、チームテストの合格証が届きました。
ユズはTT1は昨年の三月末。
土砂降りの秋が瀬で苦労して35点ぎりぎりで合格。
TT2は九月の札幌。
蘭丸ちゃん・ネコ娘さんに見守られてなんとか合格。
今回は四月の原鶴でした。
脚側歩行は一番ひどかったかも。
左を歩いてたはずなのに、気がつくと私の右前を放浪してました。
がーーん。
「こい!」と小さく注意し、再開。
幸いその後の群集などでは堂々とついてきたおかげで、点数はつきました。
(ほっ!)
今回TT2を二回目の合格なので、OPDESのアジ大会を走る資格が永久に取れました。
なんだかんだで、テストを受け始めて一年で取れたのは、ラッキーかも。

まあ、アジを走るための最低限のものだよ。ユズ
たしかに。
私たちはそう割り切って受けてました。
上を向いて、ルンルン♪とは、歩けないのです。
だから、JK○の競技会は苦手です。
といいつつ、27日は本部展に出陳するわたしたち。
それも、CD2落ちちゃったから、CD1なのよねえー。
がんばろ!
またまた無謀だよーー、の私たちにポチっと応援お願いね♪


ちょっと、まだ立止がキチンと出来ないでしょう。
練習しなさいよ、ユズ? ラール
ママの趣味だからね。
仕方ないさ。 ユズ
注。パンフレットに「ACE」を載せたかった為。
2008年04月22日(火)

4月20日の日曜日。
私たちは静岡県御殿場市で開かれました、JKCのアジリティー競技会に参加してきました。

馬術センターと言って、下が砂地のグラウンドです。
とても走りにくかったのですが、ユズはなんとか走りぬきました。
結果は?
よく分からないのですが、JP(ジャンピング)1度では完走。ただし、標準タイムより5秒遅れてタイム減点が着きました。
ただし、標準タイムで走ると旋回速度(秒速)が 3.3m・秒なのです。
これって、ユズにとっては高いレベルなんだけど。
そして、AGクラス1度では?
快走したものの、スラで抜けてしまい「失敗1」
うーーん、残念。でも、こちらもタイム減点がついたかも。
では、JPの動画をご覧ください。
☆ 音が出ます、叫んでいます、注意! ☆

あーー、今日は簡単でいいとこ行ったと思ったんだけど、ちっとまずったなあ。
ママが遅いからあわせちゃったよぉ。
これからは置いていくかな。 ユズ
本当にコースは先日の大凧と比べても簡単でした。
タイヤも30cmでバーも30cmでしたから、この点はらくらくです。
最近は40cmのタイヤも時々跳ぶ練習をしています。
(先生の下、一回だけね)
まあ、前回が失格・失格でしたから、なんとかゴールにたどり着いた今回は、手前の目標をクリアしたといえるでしょう。
これから、4.29のひたちなか 5.11くきざきとJKCで連続して走ります。

それよりも大変!
ユズの憧れのあの人に会えたんだ☆
それもなんと駐車場でいきなりお会いできたんです。
中部にお住まいのダックスちゃんで、(たぶん)初のグランド・アジリティー・チャンピオンになられた「ティダ」嬢、そして「マール」嬢、弟分のボーダーの「サイファ」君たちです。
ずいぶん前から、ティダ嬢の活躍を知っていました。
OPDESでもJKCでも三度クラスを走られています。
私は昨年の初遠征、6月の北海道でこっそりお見かけしたものの、こちらはノービス&スーパーミニ。
(あの4連続失格の遠征です)
とてもお声はかけられませんでした。
その後何回か競技会でお見かけしてはいたものの、このたび初めてお話させていただきました。

レッドがマールちゃん。ダップルがティダちゃんです。
カッコかわいいお二人さんでした。
この日三度のティダちゃんは、監督さんで、マールちゃんサイファ君の様子を見守っていました。
2人は二度のクラスで活躍されています。
マルティダママさん、パパさんはとてもきさくで素敵な方たちでした。
アデリーが検分にユズを連れていってしまって、柵に引っ掛けていたら、ママさんがそっと相手をしてくださいました。
あの、今度は連れ帰って仕込んでいただけませんか?
また近いうちに競技会でお会いできそうです。
今度は舞い上がらないよう、お話出来たらなと、思いました。

スモールのクラスではかわいいチワワちゃんも出場していました。
ちょっぴり九州のむぎ先輩に似ているような。
天気は何とか持ってくれましたが、とうとう最後まで富士山の全貌は見られませんでした。
六月にまたおいでという事でしょうか。
クリーンランではありませんが、完走出来てなにより。
次こそはクリーンランを目指して、走りたいと思いました。
砂地でも頑張ったアデリー組にポチっと応援お願いね♪


これは出走直前のマール嬢。
とてもパワフルです。
パパさんの肩から検分しているみたい。
ユズもこれくらい勢いついてもらいたいな。
2008年04月21日(月)

この週末はたくさんのことがありました。
まずは土曜日。
わがお教室に ポン太君 が見学に来てくれました。

先日から くう君 も通い始めています。
この日、導入クラスは他にラブが二頭。
ダックスのほうが多かったです。
脚側歩行や、お座り・、マテをしました。
ラールはちょっと頑固さん。
出来るのに私の指示では動こうとしません。
ちょっと時間がかかるかな。
フセのとき、ユズが模範犬となりました。苦笑。
それから後半の一芸練習では、T山トレーナーと一緒に「スピン」の練習をしました。



お昼をはさんで、初級の中クラスがありました。
参加犬はユズともう一頭。
ユズは来週のJKCの訓練競技大会に向けての猛特訓です。
Tトレーナーに私の癖などみっちり指摘を受けました。
おまけにTトレーナーがユズと歩くと、びしっと歩いて、別犬です。
ちょっとオドオドしながらもきっちり歩いていました。
つまり、ユズはキチンと歩けるのに、私がうまく引き出してあげていないのです。

終わった後は普段飲まないのに、お水をがぶ飲みでした。
それだけ緊張したってこと?
ふむふむ。
その緊張を持って、競技会に臨みたいものです。
しかし、その前に20日の日曜日はJKCのアジの大会。
大凧のリベンジをしなくては。
そのため アジの教室に向かいました。
いちにちどっぷり犬の日だった、アデリーに応援ポチっと!
JKCの結果を早く知りたい方も ぽちっとね♪

ポン太君、遠いところをお疲れ様でした。
予想通りやさしいママさんパパさんでした。
今度はゆっくりお話しましょうね。

2008年04月19日(土)

ユズはこの月末で2歳9ヶ月になります。
アジリティーを始めたのは大体二年前の今ころです。
早いもんです。

いきなりアジの教室に通いましたから、初めの半年はE子先生も大変だったことでしょう。
でも、ユズは毎回楽しく、時にはくんくんしながらグラウンドを走り、検分中の私に向かってガウガウしていました。
いま、当時を知る先輩方には「ユズもずいぶん大人になったわね」とお褒めいただくようになりました。
このことは、コロままや、蘭ねえちゃんも知っています。

いまじゃ、なぜか遠征三昧。
行きだすと楽しいのよぉ!
四月からの職場は時間的にも体力的にも厳しいのですが、これまで通りお休みは何とか取れそうです。
北海道と福岡は押えておかないとね。
これからの一年間も、ユズと楽しく行きたいと思います。
各地にお出かけしたとき、皆さんよろしくね♪
それがまた楽しみなんだな♪
お家のお掃除もしたら、と思う方、ポチっとお願い!

2008年04月16日(水)

ユズ、珍しいね、明るいうちにお散歩かしら? ラール
う、うん。ちょっと一回りだよ。汗。 ユズ
ユズは今日が注射の日とわかってるようです。

実は私の膝の注射の日でもありました。
私は今日で5回目が終わり治療に一区切りです。
ヒアルロン酸の関節内注射は、関節液を保護して増やす目的です。
この週末も少し走って重たい感じが、注射の翌日はすっきりします。
しかし、保険では5回で終わりです。
膝周りの筋力を引き続き、増やさなくては。

病院はけっこうお客さんで一杯です。
ユズはちゃっかり膝の上。
ここはちょっと苦手なんだよね。

今回はフィラリアと血液の検査、体脂肪の測定をしていただきました。
あと、ユズは狂犬病もココで打ちます。
ラールは一月に打ったばかりですから、打ちません。
フィラリアと体脂肪です。
体脂肪は背中の毛をかき分けて、当てて計るだけです。

ボク去年は27%だけど、今年は25%だったよ。
体重も5.6kgから、今は5.3kg。
先生には褒められたさ。

ラールはもちろんさっぱりと21%です。
ユズと同じ量のご飯なんですけど、太りません。
ああ、うらやましいなあ。
さて、フィラリアはもちろん大丈夫でお薬をいただいて帰りました。

帰ったら、スラ練です。
今週もがんばれ、あたしにぽちっと応援お願いね。


2008年04月14日(月)

最近の天候は暑かったり、寒かったり大変ですね。
皆さんはいかがですか?
私は大丈夫です。
日曜日もしつけ教室 ハウスショウ に行って来ました。
いつも脚側歩行で格好悪いユズですが、昨日土曜日のタケちゃん先生の特訓のおかげでだいぶまともに歩いてみました。
それでも、さらに私が指導を受けたのは言うまでもありません。

合同で各課目の練習をしましたが、この日は珍しく遠隔のフセ(離れたところに立ってフセさせる)が一発で出来ました。
そのかわり、ハウスショウの周りにコダマするくらいの大声で号令を出しました。
やっぱり気合でしょうか。
フセしているときに不意にバタンと大きな物音がします。
ビビリながらもフセを続けていました。
夜だと、飛び退いちゃうのですけどね。
いまだに不十分なのは「立って」です。
たぶんできるはずです。
でも、甘えてるというか、人を見てると言うか。
まあ、三回くらい言えば立てるので、減点だらけでしょう。

先日は みっちゃんとこの空君 がデビューしていましたが、今度は ポン太くん が見学に来る予定です。
ね!?
お待ちしています。
なお、土曜日良く似た家族がいらしていて、ワンちゃんも薄いレッドか、クリームか、だったのでびっくりしました。
思わず「ポン太君ですか?」とたずねたのですが、違うとのこと。
帰る時、別のダックス一族がお話を聞きに来ていました。
春はダックスのしつけ初めの時期のようです。
コポさん、19日土曜日は京葉道路下り野呂PAに10:30にしましょう。
直接いかれる場合はお知らせください♪
ハウスショウ
今日は散歩の後、スラ練もしました。
スラロームをするとウエストが細くなるって、本当?
と、思う方はポチっと応援、お願いね。

五月の連休に八ヶ岳にいくどぉーー!
お里がえりだーーい!
2008年04月12日(土)

やあ、今日は土曜日だから、アジの日なのになぜボクが伏せてるかって?
それは、ラールにかわって、ステップクラス(幼稚園児相当)に出てるからです。
今日は良い天気で、予想以上の大渋滞。
ラールが出るクラスには間に合いませんでした。
次のクラスだと、ラールにはもう厳しいのです。
そこで、先日のテストでもボロッボロのユズを鍛えなおそうと思い、ユズがステップ2クラスで参加したのです。
案の定、タケちゃん先生に厳しく注意されました、あたしね。

今日はブロ友のみっチャンさんに出会いました。
みっちゃんところの空(くう)くんもとうとうお教室に来るようになったのです。
久しぶりに会えて、こそこそ、お話しました。

だいぶ、脚側もイタについてきたようです。
お互いに頑張ろうね♪
さあ、午後からはアジリティーです。
ビッグウッドさんのグラウンドに移動して、アジの教室。
ラールはまた、見学です。
いつの間にか、高いところで見張っています。

器用にあがっています。
教室のお仲間に「スヌーピーみたい」と言われました。
ユズの方はとろとろと、頑張りました。
正直この一週間はスラ練もサンポも出来なかったので、戸惑ったことでしょう。
もちろん、ドッグウォークで跳ばない練習や、シーソーを速く進む練習も行いましたよ。
合間にラールもサンポして、埋め合わせをします。
ユズが走ってる間や、私の検分中、ずーーっと吠えっぱでしたので、すっかり疲れています。

明日はまた、ユズのしつけ教室。
再来週の競技会に向けて、恥ずかしくないよう練習をしなくては。
ユズ、ちゃんと歩いてね、と思う方ポチっと応援してね♪

2008年04月12日(土)
今回は動画を載せます。
☆ 音が大きいので注意してください。☆
★ 映像をそのまま載せたので、縦長になっています。決して痩せた訳ではありません。笑 ★
コチラは今回唯一のクリーンラン(ミスなし制限時間内)でした。
ミスをさせないように、私がヨタヨタとハンドリング(ユズを誘導)してるのにはご容赦ください。
普通はもっと速い犬を、流れるように人も競争してるのです。
ユズがこんだけゆっくりなので、私も付いていけるということです。
もう一つ。
これは二日目最後のレースです。
今回から出始めた、上級のクラス。
別にユズはアメリカ行きを目指すわけではありませんが、このレースにワンミス以下で走れれば、6月滋賀の準決勝に出られるということ。
同じクラス、土曜日は失格でした。
この土曜日は、思いがけず朝からテストだったのでぐったりしてたからだと思います。
しかし、次の日も午前中はうまく走れず、ちょっとへこんでいました。
やっぱり、ユズとあたし達には難しすぎるクラスだったかなと。
気温がぐんぐん上がってくるので、ますます不利です。
こんな難しいクラスに出たことを、後悔しながらの出場。
つらかったです。
しかし、最後にアレ(ドッグウォークを跳んで降りた)でしたが、無事にゴールできた時に、放送で「最後にノータッチありますが、標準時間で通過(クウォーターファイナル)です。」言われた瞬間、大きく安心しました。
テントに戻って、バディ先輩・ラナ先輩と会ったら、緊張がどっとほぐれてしまい、涙。
こんなにはやく、完走できたなんて。
(SCはいまだに失格おおいもんね)
もっと、もっと改善点はあると思いますが、これまで頑張った成果は出てきているかなと、思いました。

なぜ、遠征するのか
せっかく大会があるのだし、数多く参加したほうが勉強になるから。
また、札幌も福岡も大会がコンパクトで、アットホームなところが良い。
「ユズちゃん、小さな身体で頑張ってくれています」なんて暖かな応援のMC(放送)、こちらではありませんから。笑。
しかし、失敗すると「ココはフロントすると、こうなるんですよねえ。」と解釈もしていただけます。笑。
なぜ、りんご料理か
うーーん、こらは良く分かりませんが、福岡でもりんごは採れるそうです。
その、りんご畑の一角に、おいしいりんご料理のお店があるようで、看板だけは見てきました。
おいしそうな看板でした。
天ぷらとは
福岡空港近くの「ひらお」です。
吉野家みたいな、造りの店ですが、揚げたてをお安くいただけます。
うまいです。
お新香やイカの塩辛(!)が、好きなだけとれます。
日ごろ、塩辛は食べないのですが、ココの塩辛は新鮮でワタが少なく、”ユズ”も効いていておいしかったぁ!
なぜ、ダックスでアジか
これは、アジリティーをするために犬を飼ってるのではなく、愛犬とスポーツを楽しみたいから、それがアジだっただけです。
だから、この先年を重ねても、続けて行きたいと思っています。
ユズは本当にアジ向きだと思います。
おやつが大好き。
ジャンプが出来る。
脚が長い。
体力がある。
アジ向きでないところは内緒。
今年もどうなるか分かりませんが、練習や大会を頑張って行きたいと思います。
☆ アデリーが走る練習や、コースを覚えるのを頑張れ、と思う方、ランキング応援ポチっとお願いね♪ ☆


ママったら、大宰府天満宮で見かけたダックスのように、ボクを「タテガミカットにする」って聞かないんだ。
ハバ5cmくらいのモヒカンが、そのまま腰まで続いていました。
後の全体はバリカン。
尻尾もライオンカットでしたね。
☆ 音が大きいので注意してください。☆
★ 映像をそのまま載せたので、縦長になっています。決して痩せた訳ではありません。笑 ★
コチラは今回唯一のクリーンラン(ミスなし制限時間内)でした。
ミスをさせないように、私がヨタヨタとハンドリング(ユズを誘導)してるのにはご容赦ください。
普通はもっと速い犬を、流れるように人も競争してるのです。
ユズがこんだけゆっくりなので、私も付いていけるということです。
もう一つ。
これは二日目最後のレースです。
今回から出始めた、上級のクラス。
別にユズはアメリカ行きを目指すわけではありませんが、このレースにワンミス以下で走れれば、6月滋賀の準決勝に出られるということ。
同じクラス、土曜日は失格でした。
この土曜日は、思いがけず朝からテストだったのでぐったりしてたからだと思います。
しかし、次の日も午前中はうまく走れず、ちょっとへこんでいました。
やっぱり、ユズとあたし達には難しすぎるクラスだったかなと。
気温がぐんぐん上がってくるので、ますます不利です。
こんな難しいクラスに出たことを、後悔しながらの出場。
つらかったです。
しかし、最後にアレ(ドッグウォークを跳んで降りた)でしたが、無事にゴールできた時に、放送で「最後にノータッチありますが、標準時間で通過(クウォーターファイナル)です。」言われた瞬間、大きく安心しました。
テントに戻って、バディ先輩・ラナ先輩と会ったら、緊張がどっとほぐれてしまい、涙。
こんなにはやく、完走できたなんて。
(SCはいまだに失格おおいもんね)
もっと、もっと改善点はあると思いますが、これまで頑張った成果は出てきているかなと、思いました。

なぜ、遠征するのか
せっかく大会があるのだし、数多く参加したほうが勉強になるから。
また、札幌も福岡も大会がコンパクトで、アットホームなところが良い。
「ユズちゃん、小さな身体で頑張ってくれています」なんて暖かな応援のMC(放送)、こちらではありませんから。笑。
しかし、失敗すると「ココはフロントすると、こうなるんですよねえ。」と解釈もしていただけます。笑。
なぜ、りんご料理か
うーーん、こらは良く分かりませんが、福岡でもりんごは採れるそうです。
その、りんご畑の一角に、おいしいりんご料理のお店があるようで、看板だけは見てきました。
おいしそうな看板でした。
天ぷらとは
福岡空港近くの「ひらお」です。
吉野家みたいな、造りの店ですが、揚げたてをお安くいただけます。
うまいです。
お新香やイカの塩辛(!)が、好きなだけとれます。
日ごろ、塩辛は食べないのですが、ココの塩辛は新鮮でワタが少なく、”ユズ”も効いていておいしかったぁ!
なぜ、ダックスでアジか
これは、アジリティーをするために犬を飼ってるのではなく、愛犬とスポーツを楽しみたいから、それがアジだっただけです。
だから、この先年を重ねても、続けて行きたいと思っています。
ユズは本当にアジ向きだと思います。
おやつが大好き。
ジャンプが出来る。
脚が長い。
体力がある。
アジ向きでないところは内緒。
今年もどうなるか分かりませんが、練習や大会を頑張って行きたいと思います。
☆ アデリーが走る練習や、コースを覚えるのを頑張れ、と思う方、ランキング応援ポチっとお願いね♪ ☆


ママったら、大宰府天満宮で見かけたダックスのように、ボクを「タテガミカットにする」って聞かないんだ。
ハバ5cmくらいのモヒカンが、そのまま腰まで続いていました。
後の全体はバリカン。
尻尾もライオンカットでしたね。
2008年04月10日(木)

あっという間に一週間。
今週は新しい職場や、入学式などで本当に忙しかったです。
先週は昨年から4回目の九州での大会。
ユズが申し込みすると、お友達の バディ・むぎ先輩 のところに「関東のダックスがまた来るよ」と報告があるそうです。
三月の大会では「犬の10の約束」のソックスちゃんを見てきましたが、今回はなんたって、ポチた○出演のむぎ先輩と握手しちゃったもんね。

これまではむぎ先輩と同じスーパーミニ(バー高20cm)でしたが、関東ではミニクラス(バー高30cm)となったユズは、とうとう九州でもミニクラスで走りました。
ちょっとさみしく、また不安も一杯でした。


二日間で6レース走り、2失格、あとはなんとかゴールできました。
クリーンランは一回だけです。
タイムオーバーは本当にへこみます。
失格は単純ミスです。
どちらも検分(レース前の下見)のときと違う誘導をしたための失敗です。
どうも、以前のペースでやってしまうので、失敗するようです。
おまけに土曜日は朝、会場についてプログラムを見てびっくり。
チームテストが土曜日だったのです。
勝手に日曜日だと思っていたので、30分で準備をして受験しました。
ちょっと怪しい歩き方でしたが、何とか合格。
(今回は何とかが多し)
これもあまりにもへぼいので動画は無しです。
しかし、受かってしまえば、嬉しいもの。


その日の晩は高級旅館(!)に泊まったので、おいしいウマウマにありつきました。
ユズは車でお泊りだよ。

ところで、今回は正に食い倒れツアー。
金曜日の到着から出発まで、食べっぱなし。
ああ、まだ天ぷらが胃袋に残っているみたい。
しかし、まだもつ鍋もりんご料理も食べていません。
早くまた行かなくては。

初日は寒かったですが、二日目日曜日は予報をはずれ暑くなりました。
やっぱりユズって晴れダックス?
遠征では好天に恵まれています。

今回も楽しかったなあ。
クラスをあがったら、メダルとか入賞には遠くなったけど、へっぽこママと楽しく走れたよ。
まじめに走れば、いつかはまた台に上がれるかな。
それはどうかな。
でも、六月の滋賀の大会ではアメリカ行きのセミファイナルを走ろう!
そして、その二週間後は札幌だよ。
今回も食い倒れツアーやテント・写真でお世話になりました。
むぎ・バディ先輩、ラナ先輩、ありがとうございました。
レオ先輩(9歳)・マロン先輩(12歳)を目指して、走り続けるのだ♪

2008年04月08日(火)

今回は行かないつもりだったけど、やっぱりでかけてきました、福岡に。
結果は失格もありましたが、私とユズとしてはかなり、頑張りました。
細かい成績は省略しますが、おかげで来月も楽しみに成ってきました。
こちらからのご訪問が出来ないなか、励ましてくださった皆さんにお礼を言いたいです。
ありがとう!
実際、失格が続いてしまって、ドヨドヨした時、とても勇気付けられました。
今日明日と入学式・入社式が続いてまだいそがしいため、コメント欄は閉じておきます。
また、現地でお世話になりました、バディ・むぎ様(あの、テレビスター☆)、ラナ様、ありがとうございます。
エヴァちゃん、晴天をありがとう。
レオ先輩、お先に失礼、です。


2008年04月06日(日)
2008年04月04日(金)
2008年04月04日(金)
2008年04月02日(水)

毎日前の職場に行ったり、会議に出たり、忙しいです。

今度の職場はのどかな自然の中にあります。
となりには卵やさんもあります。

今週で三回目のヒアルロン酸注射を打ちました。
ヒアルロン酸てもともと関節包の中に含まれるものです。
毎回打ってから楽になるのですが、今回はすぐに普通に歩けるようになりました。
先生にも「犬と走る」説明なんかしています。
先生はボーダーコリーのイメージのようでした。

我が家のボーダーダックス!?
先日のしつけ教室でのダックス軍団。
レックス君のところから借りました。
良く見ると、ラールだけ立っています。
良く待てたものです。
膝を治すならまず減量だよ、と思う方、ポチっと応援したね。


いらっしゃーーい。
ココはお釜バー「ユズ」よ。
お金持ち専門のレックス(右)に一番稼ぎ頭のホタルよん。(左)